卒業論文一覧

2025年
  • 岩﨑 聖羅:
    玄武岩質の火山性裸地におけるリルの発達 ー富士山,伊豆大島,三宅島の比較ー
  • 木下 七海:
    LiDARデータを用いた崩壊地における数十年間の植生回復の分析-滋賀県愛知川流域の花崗岩斜面における事例-
  • 藤原 夏菜香:
    眉山岩屑なだれ滑落崖における崩壊地の変遷と土砂流出量
2024年
  • 鎌倉 京平:
    多雪山地における高木分布を制約する地形条件-苗場山・谷川岳周辺を例に-
  • 関根 陸斗:
    宮城県丸森町の花崗閃緑岩山地における谷頭部の埋積速度
  • 照井 里紗:
    中世山城の築造によって改変された山地・丘陵地の地形的特徴 -非改変地形との比較分析-
  • 濱野 百音:
    大芦沢崩壊地内部の土砂量変化と地形プロセスの解明
2023年
  • 梶田 大陽:
    中世山城跡における斜面崩壊の地形的特徴―2014年広島豪雨の事例―
  • 鈴木 智己:
    荒川における内水氾濫頻発区域の分布と地形的特性
  • 高木 優:
    高密度点群データを用いた地下文化遺産と表層地形の解析 ―田谷の洞窟における事例—
  • 松本 栞:
    山口県防府市の山地小流域にみられる段丘堆積物
2022年
  • 青野 涼音:
    豪雨による山地源流域渓流の河床変動-高解像度DEMを用いた地形解析-
  • 齋藤 健太:
    降雨条件の異なる二時期における赤崩沖積錐の地形変化
  • 杉本 侑里奈:
    斜め重複波下のリップルマーク: 二方向振動板装置
  • 富所 晨悟:
    日射と塩類風化の関係-房総半島・毛戸浦における事例-
  • 中村 文哉:
    宮城県丸森町の花崗閃緑岩斜面における土層構造と表層崩壊の関係
  • 原田 駿介: ※地球学類卒論発表会優秀ポスター賞受賞
    廃道を用いた山地斜面における土砂移動の評価-静岡県浜松市の事例-
  • 矢澤 優菜:
    土石流扇状地の三次元形状と土石流の流下・堆積範囲の関係―2014年広島豪雨土砂災害の事例―
2021年
  • 小林 元春: 
    石灰岩の岩質によるピナクル地形の差異ー高解像度地形データを用いた比較分析ー
  • 白出 晶太郎: 
    半自然状態の河口における砂州の動態特性:福井県笙の川を例に
  • 鈴木 花七海: 
    UAV-SfM手法を用いた表層崩壊跡地の地形変化の分析ー広島市花崗岩山地の事例ー
  • 西 歩: 
    剱岳,槍ヶ岳,木曽駒ヶ岳におけるU字谷の形状解析による氷河最拡大範囲の復元
2020年
  • 真庭 志歩: 
    地形解析による偽高山帯成因論の比較検討ー東北地方を例にー
  • 薮 ゆめか: 
    河川と海岸に見られるポットホールの比較研究 
2019年
  • 篠原 叶実: 
    岩石海岸の地質条件が海食凹地形に及ぼす影響
  • 平本 直也: 
    電気比抵抗探査に基づくドリーネの土層分布の推定-山口県秋吉台カルストの事例-
2018年
  • 榎本 壮平: 
    多雪山地亜高山帯の溶岩台地上における湿原と森林の指交関係の成因
  • 木附 貴哉: 
    火星と地球の周氷河地形 -形態比較に基づく発達プロセスの推定-
  • 酒井 志織: 
    二次元振動流ベッドフォームに対する粒径の影響
  • 鈴木 貴大: 
    津波による海底砂の移動に関する水理実験
  • 吉原 直志: 
    付加体堆積岩山地における表層崩壊の発生条件 -2014年広島豪雨の事例-
2017年
  • Jung Hsuan LIN:
    Reworking of deep-seated mass movements by slumps, flows, and shallow landslides in the East Coast Region of New Zealand
  • 児玉 龍哉: 
    表層崩壊が流路発生点の移動に及ぼす影響―広島市花崗岩山地の事例―
  • 橋本 遥佳: 
    U字谷(スイス・マッター谷)とV字谷(大井川)における斜面地形の比較研究
  • 布施 智瑛: 
    砂粒子を用いた氷河堆積物・崩壊堆積物の判別可能性の検討―スイスと日本の山岳地の事例―
  • 武良 光:
    透水性が海浜地形におよぼす影響:造波水路実験
  • Akiyo Regala SUZUKI:
    Development of landslides and gullies in the Ikawa University Research Forest using differential DTMs calculated from aerial photographs
2016年
  • Shoyo TSUKAMOTO:
    Behavior of the turbidity current under influence of wave
  • 井口 雄大: 
    火山性海食崖の高さと噴出年代 ―伊豆諸島,伊豆東部火山群,開聞岳の事例―
  • 澤村 朱美: 
    花崗岩類を基盤とする山地における流路発生条件 ―茨城県北部多賀山地の事例―
2015年
  • 青木 慎弥: 
    木曽山脈の森林限界移行帯における植生分布と地形量の関係
  • 竹田 尚史: 
    伊豆大島の表層崩壊地周辺のテフラ堆積斜面における雨水浸透過程
  • 松井 俊一: 
    平滑床上の異物からのripple field発達特性に関する実験的研究
2014年
  • 猪股 泰広: 
    斜面における凍結淘汰作用に関する実験的研究
  • 高橋 大地: 
    山口県防府市の花崗岩地域における豪雨による流路発生点の変化
2013年
  • 足達 健人: 
    スイスアルプスにおける解氷後の露岩表面の風化の定量化
  • 菊池 輝海: 
    三宅島2000年噴火後の植生回復におけるリル地形の影響
  • 木下 祐介: 
    東北地方太平洋沖地震とそれ以降の降雨による斜面崩壊-茨城県北部花崗岩山地の事例-
  • 谷地 繭: 
    飽和側方流の発生条件とその斜面安定性への影響-北海道日高地方新第三系礫岩斜面での事例-
  • 杉山 紗耶: 
    二次元振動流によるベッドフォームの特性:二方向振動板実験
  • 西川 瑛海: 
    スイスアルプス南東部における現成および化石岩石氷河の分布・規模の規定要因
2012年
  • 上田 真理子: 
    開放系における水の交換速度の違いが石灰岩タブレットの溶解速度に及ぼす影響
  • 奥村 大輔: 
    東北地方太平洋沖地震により茨城県北部多賀山地において発生した斜面崩壊の分布と特徴
  • 間宮 恵理佳: 
    北海道日高地方における崩壊斜面の土層形成に関する野外実験
2011年
  • 石川 美樹: 
    阿武隈山地花崗岩質斜面の削剥に対する化学的風化作用の影響
  • 佐藤 昌人: 
    物性の異なる岩石を用いた塩類風化に関する一実験
  • 角 夏香: 
    ソリフラクション・ロウブの発達プロセス-スイス・アルプスにおける観察と室内実験-
  • 沼田 慎吾: 
    極細粒砂を用いた複合流ベッドフォーム実験
  • 枌 結子: 
    足尾山地の砂岩およびチャートを基盤とする一次谷の河床分類
  • 山下 久美子: 
    山口県防府市における花崗岩および花崗閃緑岩を基盤とする斜面崩壊の安定解析
2010年
  • 秋山 沙苗: 
    秋吉台のドリーネにおける石灰岩の溶解速度と水文環境
  • 石澤 岳昂: 
    茨城県北部花崗岩質斜面における表層崩壊と地中水挙動の関係
  • 竹上 秀: 
    デルタの発達における波浪の影響
2009年
  • 江連 靖英: 
    山口県美祢市「万倉の大岩郷」に見られる岩海の形成プロセスに関する研究
  • 新井 賢造: 
    大型水路を用いた人口岩石の摩耗実験
  • 石井 伸幸: 
    阿武隈カルスト地域における石灰岩タブレットを用いた野外風化実験
2008年
  • 井口 達也: 
    滝つぼ形成実験:落差・流量の影響
  • 木本 健太郎: 
    氷食U字谷の横断面形に及ぼす地質条件の影響-スピッツベルゲン島,スイスアルプスを事例として
  • 田崎 俊介: 
    北海道日高地方における斜面崩壊と地中水の挙動の関係
  • 縄巻 暁子: 
    富士川中・下流域における河川地形変化
2007年
  • 小林 誠: 
    ハンモック状構造土の形態に関する比較研究
  • 春田 知実: 
    石垣島における台座岩の形成条件と形成速度に関する研究
2006年
  • 卜部 孝子: 
    伊豆半島の岩石海岸におけるタフォニ・ハニカム分布の比較研究
  • 北野 喜彦: 
    溶解による石灰岩地表面の低下速度の比較
  • 森 僚太: 
    伊豆諸島新島の海食崖の形態について
  • 森口 有里: 
    寝覚ノ床における木曽川の速度
  • 山科 千里: 
    岩石海岸のベンチの形態的特徴
  • 渡邉 達也: 
    比抵抗映像法による周氷河地形表層構造の解析
2005年
  • 河野 伸裕: 
    富士山,宝永山周辺の斜面勾配と表面微地形の形成機構
  • 佐々木 智也: 
    大谷石採掘場跡地の岩盤崩落について
  • 深井 慈子: 
    岩塊堆積地形の比較研究
  • 山本 まりえ: 
    塩類風化に及ぼす岩石の間隙率の影響に関する実験的研究
2004年
  • 江田 慶彦: 
    氷食カールの形態に及ぼす地質条件の影響
  • 大島 智洋: 
    日南海岸いるか岬における波食棚について:原位置宇宙線生成核種年代測定法を用いた形成年代の推定
  • 荻野 佳子: 
    インボリューションの形態と形成プロセス:北海道東部の事例と実験的研究
  • 須田 知誠: 
    丹沢山地における地震と豪雨による崩壊の地質的・地形的特徴
  • 田中 高志: 
    地下水の急激な噴き出しが誘因となる斜面崩壊の水文地形学的研究
  • 三橋 芙実子: 
    空中安息角と水中安息角に関する実験的研究
2003年
  • 阿部 正洋: 
    スイスアルプスにおける解氷に伴う氷食谷の地形変化
  • 小高 圭介: 
    降雨流出過程の解析による1950年熊の平災害の発生原因の解明
  • 木村 知子: 
    塩化ナトリウムによる塩類風化に関する実験的研究
  • 小暮 哲也: 
    琉球石灰岩からなる海食崖の崩落
  • 笹木 浩二: 
    日光・流紋岩地域における土砂流出
  • 佐々木 良宣: 
    西津軽地域における段丘崖の勾配と地質の関係
  • 関 智弥: 
    霞ヶ浦におけるヨシ原の分布と低地の成り立ち
  • 伊達 武: 
    スイスアルプスにおける周氷河性舌状堆積地形
  • 豊田 麻衣: 
    霞ヶ浦湖岸低地の形成過程
  • 中村 友香: 
    凍結融解による礫の垂直変位に関する実験的研究―淘汰構造土の形成における意義―
  • 橋本 亜希子: 
    石灰岩の溶解量と形態変化に関する実験的研究
2002年
  • 一岡 祐生: 
    2000年有珠火山灰の浸透能低下メカニズム
  • 島田 博明: 
    レンガを用いた塩類風化に関する実験的研究
  • 西川 知行: 
    銚子半島海鹿島海岸に発達する2段のベンチについて
  • Yuichi Hayakawa (早川 裕一): 
    Rates of waterfall recession in Boso Peninsula, Japan
2001年
  • 井尻 学: 
    差別凍上に関する実験的研究
  • 猪俣 豪: 
    津軽十二湖における地すべり性大規模崩壊について
  • 佐波 洋美: 
    揖斐川上流域における堆積岩山地の斜面発達過程
  • 中田 智丈: 
    堆積岩山地の地質構造と谷地形の関係
  • 松四 雄騎: 
    谷頭部の発達過程における湧出水浸食とソイルクリープの役割
  • 湯本 学: 
    栃木県那珂川支流,荒川中・上流の地形発達
  • 若狭 幸: 
    チャート山地の稜線部における起伏の比較とその形成要因
2000年
  • 赤崎 久美子: 
    積丹半島北東部における海食崖の崩壊について
  • 浅野 陽子: 
    蛇紋岩山地における風化粘土の特性と地すべり地形
  • 有賀 雄高: 
    磐梯山の崖錐斜面に分布する礫のファブリック
  • 岡本 圭世: 
    利根川下流の河道形状について
  • 柏木 登士子: 
    鹿島灘沿岸における砂丘の南北変化について
  • 柴山 卓史: 
    1998年那須・白河豪雨にともなう斜面崩壊のプロセス
  • 鈴木 麻沙美: 
    石灰岩の溶解に関する実験的研究
  • 林 千夏: 
    四万十川中流の穿入蛇行の成り立ち
  • 山口 宏子: 
    阿蘇カルデラ外斜面の台地の解析過程
  • 山田 剛: 
    塩類風化に関する実験的研究
  • 吉田 和弘: 
    DEMによる屋久島の地形解析
1999年
  • 阿部 美和: 
    スイスアルプスにおける構造土の形態と形成環境について
  • 泉田 幸宏: 
    地理情報システムによる白神山地の地すべり地解析
  • 小沼 秀嗣: 
    霞ヶ浦,土浦入り南岸におけるヨシ原の縮小過程について
  • 北浦 光章: 
    海跡湖の水深決定要因 -吹送距離が決める湖の深さ-
  • 高木 優: 
    霞ヶ浦の湖岸低地の発達について
  • 照沼 利浩: 
    スイスアルプスにおける階段状微地形について
  • 橋爪 克典: 
    神津島・多孔質流紋岩の強度異方性と風化に伴う強度低下
  • 八反地 剛: 
    谷頭部における地下水変動と土砂生産の関係について
  • 吉田 美佳: 
    栃木県烏山町,竜門の滝の成因について
1998年
  • 池田 敦: 
    岩石氷河の形態に関する研究
  • 池田 雄二: 
    阿武隈山地南部における河川縦断形の特徴とその意義
  • 市川 岳志: 
    房総半島鹿野山周辺の崩壊について
  • 小山 力: 
    岩盤河床形状に及ぼす河床勾配の影響に関する実験的研究
  • 斎藤 健一: 
    甲府盆地における天井川の成因について
  • 杉山 正晃: 
    郡山市浄土松公園におけるきのこ岩の形成プロセス
  • 平野 由佳: 
    筑波山の緩斜面発達と開析過程


修士論文一覧

2025年
  • 梶田 大陽 (地球科学学位プログラム):
    土石流流下後の源流域渓流における階段状河床形態の形成
  • 髙木 優 (山岳科学学位プログラム):
    山岳氷河分布の地形的制約―スイスの地形図から求めた氷河平衡線高度に基づく分析―
  • 松本 栞 (地球科学学位プログラム):
    山口県防府市の花崗岩山地小流域における13世紀以降の河床変動
    2024年
    • 齋藤 健太 (地球科学学位プログラム):
      2018年豪雨による広島市南部の水路頭集水域内の崩壊発生率―1945年枕崎台風の影響を含めた分析―
    • 富所 晨悟 (地球科学学位プログラム):
      発達段階の異なるタフォニの高精細形状分析 ―房総半島・野島崎における事例―
    • 原田 駿介 (地球科学学位プログラム):
      花崗岩斜面における落石活動度と地形条件 ―廃路面の高密度点群解析に基づく評価―
    2023年
    • 小林 元春 (地球科学学位プログラム):
      表面流の化学分析に基づくピナクルの溶食速度の推定―山口県秋吉台の事例―
    • 白出 晶太郎 (地球科学学位プログラム):
      半自然河口における砂州動態 ―季節変動に着目した解析―
    • 鈴木 花七海 (地球科学学位プログラム):
      降雨イベントによる表層崩壊跡地の地表面変化―UAV-SfM測量による高精細分析―
    2022年
    • 真庭 志歩 (地球科学学位プログラム):
      東日本の多雪山地における亜高山帯針葉樹林分布を制約する地形条件
    2021年
    • 唐木 彰仁 (山岳科学学位プログラム):
      山地流域における数十年間・数千年間での削剥速度の比較-山形県置賜葉山の事例-
    • 古賀 亘 (地球科学専攻):
      放射性炭素年代と高解像度DEMから推定された谷頭部周辺の埋積速度の分布―広島県広島市の花崗岩地域の事例-
    • 篠原 叶実 (地球科学専攻): 
      岩石海岸の海食凹地形における地質条件の影響
    • 平本 直也 (地球科学専攻):
      秋吉台におけるドリーネの地形的特徴と地下構造-地形解析と比抵抗探査に基づく検討-
    • 堀川 泰寛 (地球科学専攻):
      Seasonal sediment connectivity in a large landslide scar - Case study of Yahata-Okuzure, Hokkaido, Japan -(北海道八幡大崩れ内部における季節スケールの土砂生産とコネクティビティ)
    2020年
    • LIN, Jung-Hsuan (Masters Program in Geoscience): 
      Weathering of Serpentinite in Relation to Landslide Types in Yahata Landslide, Japan
    • 大井 將輝 (地球科学専攻):
      温湿度変化が塩類風化に及ぼす影響 ―野外風化実験による検証―
    • 河野 孝俊 (地球科学専攻):
      放射性炭素年代に基づく谷頭堆積物の形成時期-山口県防府市の表層崩壊地の事例-
    • 木附 貴哉 (山岳科学学位プログラム):
      Timing and rate of rockglacier advances since Lateglacial period in Mattertal, Swiss Alps, reconstructed by TCN dating(晩氷期以降のスイスアルプス(マッター谷)における岩石氷河の発達時期と速度ーTCN年代法による解析ー)
    • 鈴木 貴大 (地球科学専攻): 
      津波による海底砂の堆積プロセスに関する実験的研究 
    • 吉原 直志 (地球科学専攻): 
      電気探査による花崗岩斜面谷頭部の地下構造の推定
    2018年
    • 今村 友則: 
      三国山脈平標山における雪食裸地の侵食深と侵食プロセス
    2017年
    • 青木 慎弥: 
      木曽駒ケ岳,森林限界移行帯における積雪が相観植生に及ぼす影響―異なる規模の表面粗度と積雪分布からの検討―
    • 川合 昭彦: 
      地震が表層崩壊の発生に及ぼす影響―茨城県北部多賀山地の事例―
    • 竹田 尚史: 
      表層崩壊を引き起こす降雨条件の推定―伊豆大島三原山における水文観測から―
    • 縄田 明徳: 
      ドリーネにおける石灰岩の溶解速度の分布―地中水の化学的性質が及ぼす影響―
    2014年
    • 上田 真理子: 
      石灰岩試料の間隙が溶解速度に及ぼす影響
    • 佐藤 昌人: 
      寒冷環境における塩類風化実験 ―凍結破砕作用におよぼす溶解塩の影響―
    • 沼田 慎吾: 
      複合流ベッドフォームに関する実験的研究
    2013年
    • 石川 美樹: 
      山形県長井盆地西縁活断層帯周辺における削剥速度の推定
    • 山岸 千鶴: 
      霜柱による淘汰構造土の形成に関する実験的研究
    • 山下 久美子: 
      山口県防府市の花崗岩山地における表層崩壊の発生条件-平成21年土石流災害の事例-
    2012年
    • 秋山 沙苗: 
      秋吉台のドリーネにおける石灰岩の溶解速度-野外風化実験と水文観測に基づく推定-
    • 新井 賢造: 
      振動流の方向変化によるリップル遷移に関する振動板実験
    • 石澤 岳昂: 
      降雨に起因する表層崩壊発生周期の推定-多賀山地花崗岩斜面の事例-
    2011年
    • 高山 智史: 
      宇宙線生成核種の定量による北アルプス花崗岩斜面の土層形成速度の推定
    2010年
    • 井口 達也: 
      滝つぼ形成実験:細粒研磨材・流量の影響
    • 北村 裕規: 
      宇宙線生成核種年代測定法と物質収支法による化学的削剥速度の推定-北アルプス芦間川での事例-
    • 田崎 俊介(教育研究科): 
      北海道日高地方の表層崩壊地における地中水の挙動と斜面安定性について
    2009年
    • 中家 渉: 
      エコーチップ硬さ試験機による岩石硬度測定に関する研究
    2008年
    • 卜部 孝子: 
      伊豆城ヶ崎海岸における溶岩海食崖の侵食に及ぼす冷却節理の影響
    • 森口 有里: 
      秋吉カルストの成立年代と台地面の削剥速度:非石灰質砂礫中の10Be・26Alの定量
    • Tatsuya Watanabe (渡邉 達也): 
      Distribution and structure of ice and soil wedges in Svalbard, sounded with ground-penetrating radar
    • 山本 まりえ: 
      溶液の飽和度が石灰岩タブレットの溶解速度に及ぼす影響
    2007年
    • 深井 慈子: 
      凍結融解作用によるインボリューションの形成に関する実験的研究
    • 木崎 昇平: 
      安山岩礫における風化皮膜の形成とその強度の低下メカニズム
    2006年
    • 荻野 佳子(環境科学研究科): 
      火山堆積物にみられるインボリューションの変形構造と形成プロセス
    2005年
    • Masahiro ABE (阿部 正洋): 
      Postglacial modification of glacial valley morphology in the Swiss Alps
    • 小暮 哲也: 
      琉球石灰岩からなる海食崖の崩壊:岩石・岩盤強度の寸法効果を考慮した安定解析
    • 宋 苑瑞: 
      微生物 Bacillus subtilis による花崗岩の風化に関する室内実験
    2003年
    • 山田 剛: 
      塩類風化に与える岩石物性の影響に関する実験的研究
    • 松四 雄騎: 
      豪雨性崩壊による丘陵斜面の侵食プロセスに与える基盤岩の透水性の効果
    • 若狭 幸: 
      宇宙線生成核種10Be,26Alを用いた韓国花崗岩ドームの表面照射年代測定
    2002年
    • 鵜口 宗人: 
      降雨流出における岩盤浸透流の影響に関する実験的研究
    • 柴山 卓史: 
      ベネズエラ海岸山地における斜面崩壊の分布特性と地形条件
    • 鈴木 麻沙美: 
      石灰岩の溶解量に及ぼす要因について:気温とCO2濃度の影響に関する実験的研究
    2001年
    • 小花和 宏之: 
      崖錐斜面上における土石流に関する研究
    • 斎藤 健一: 
      栃木県北部、余笹川上流部における河道形状変化の特徴
    • Tsuyoshi Hattanji (八反地 剛): 
      Coupling of hillslope hydrological processes and sediment transport in watersheds underlain by Mesozoic sedimentary rocks
    • 若月 強: 
      韓国ソウル郊外の花崗岩と片麻岩山地の土層構造と斜面崩壊形状の差異
    2000年
    • Atsushi Ikeda (池田 敦): 
      Rock glacier morphology, structure and processes in the upper Engadin, Swiss Alps
    • 市川 岳志: 
      弱固結砂岩層から成る斜面における土層構造と表層崩壊


    博士論文一覧


    2019年
    • Masato Sato (佐藤 昌人): 
      Salt weathering in humidity-change or freeze-thaw environments: A series of laboratory experiments
    2013年
    • Tatsuya Watanabe (渡邊 達也): 
      Dynamics and variability of patterned ground at a continous permafrost site, Central Spitsbergen
    2010年
    • Ryoko Nishii (西井 稜子): 
      Dynamics of rock slope deformation before and after an alpine rockslide
    2009年
    • Wonsuh Song (宋 苑瑞): 
      Laboratory experiments on bacterial weathering of granite and its constituent minerals
    2008年
    • Tetsuya Kogure (小暮 哲也): 
      Gravity- and wave-induced collapses of coral limestone cliffs with notches and vertical joints
    2006年
    • Tsuyoshi Wakatsuki (若月 強): 
      Lithological Control on Soil Formation and Soil Slips in Weathering-limited Slopes Underlain by Granitic Rocks
    • Yuki Matsushi (松四 雄騎): 
      Triggering Mechanisms and Rainfall Thresholds of Shallow Landslides on Soil-mantled Hillslopes with Permeable and Impermeable Bedrocks
    • Sachi Wakasa (若狭 幸): 
      Denudation Rates of Granite Landforms Estimated from Cosmogenic Radionuclide Analysis
    2005年
    • Yasuhiko Takaya (高屋 康彦): 
      Surface alteration during the early stage of weathering of granite and its constituent minerals under acidic conditions
    • Hisashi Aoki (青木 久): 
      Evaluation of Strength of Weathered Rocks in the Coastal Environment: Application of the Equotip Hardness Tester
    • Hiroyuki Obanawa (小花和 宏之): 
      Mathematical Modeling of Talus Development and Its Application to the Caldera Wall of Mount St. Helens
    2004年
    • Atsushi Ikeda (池田 敦): 
      Rock glacier dynamics near the lower limit of mountain permafrost in the Swiss Alps
    • Tsuyoshi Hattanji (八反地 剛): 
      Threshold conditions for channel initiation in a humid forested mountain: An approach from hydro-geomorphic observations
    2001年
    • Ken'ichi Nishiyama (西山 賢一): 
      Rates and mechanism of changing in rock properties due to weathering of sandstone gravel
    • Yasuhiro Ohnuki (大貫 靖浩): 
      Study on soil erosion after forest clearing in Okinawa Island

    地形学関連の開設科目(履修が望まれる科目)

    地形学分野で卒業研究をおこなうために、以下の科目の履修が望まれます。
    (2025年1月・情報更新)

    2年次

    • 地形学
    • 地形学野外実験A

    3年次

    • 地形学演習A・B
    • 堆積プロセス学
    • 斜面プロセス学
    • 氷河凍土学
    • 地形プロセス実験A・B
    • 地形学野外実験B
    また,英語プログラムでは以下の科目を開設しています。
    地球学類の卒業単位(専門科目・選択)にできますので,並行して英語も鍛えたい方は是非履修してください。
    • Landslides(隔年開講・西暦偶数年度)


    卒業後の進路(2009-2025)

    筑波大学・地形学分野では多くの学生・院生を社会に送り出してきました.
    ここでは,2009年~2025年(2025/2更新)の実績を紹介しています.
    キャリアパスを考える際に参考にしてください.
    (学-修):地球学類→大学院・地球科学/山岳科学→就職
    (修):他大学・他学類→大学院・地球科学/山岳科学→就職
    (学):地球学類卒→就職

    1.コンサルタント(主に建設・測量・防災・地球関係)
    最も地形学で学んだ知識・技術を生かせる業界です.
    より専門性が高い知識・技術が必要で
    修士卒での就職が多いことが特徴です.

    朝日航洋(学-修),アジア航測(修: 2名),応用地質(学-修)
    基礎地盤コンサルタンツ(修),国際航業(学-修: 3名,学: 1名),
    中央復建コンサルタンツ(修: 1名,学: 1名),
    東京建設コンサルタント(学-修: 1名,学: 1名),
    日本海洋掘削(学),日本工営(学-修: 2名),
    三井共同建設コンサルタント(学-修),パスコ(学-修)

    2.公務員
    特に技術職として防災・土木などの関連分野で
    地形学で学んだ知識を生かすことができます.

    環境省(学-修),産業技術総合研究所(学),
    国土地理院(学),国土交通省(学-修),
    秋田県庁(修),茨城県庁(学),群馬県庁(学),東京都庁(修: 1名,学: 1名),
    松本市役所(学),自衛隊幹部候補生(学)

    3.GIS・情報関係
    地形学の研究ではGISを取り扱うこともありますが,
    そうした技術を生かした就職先も比較的多いです.

    NTTデータCCS(学-修: 1名,学: 1名),インフォマティクス(修: 1名,学: 1名),
    鉄道情報システム(学-修: 1名,学: 1名),ノバシステム(学)

    4.その他
    もちろん一般企業への就職例もあります.

    NHK(学-修),九電不動産(学),
    中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京(学-修),日本IBM(学),
    横浜DeNAベイスターズ(学-修),楽天証券(学),
    リクルートライフスタイル(学)など

    5.教員
    主に理科の教員です.過去には中学校以外にも高校教員(理科)など実績はあります.

    栃木県・中学校(学-修*),千葉県・中学校(学-修*)
    *修士は教育研究科に進学.

    6.研究・教育職
    主として博士後期課程修了者は,地形学やその関連分野で
    教育・研究に関する職業に従事しています.
    以下は最近20年間の事例です.

    北見工業大,新潟大,筑波大,大東文化大,東京学芸大,京都大,島根大,
    防災科学技術研究所,北海道農業研究センター(ここまで,すべて博士後期)
    産業技術総合研究所(学-修)