JGU地形の学校2022は、2022年11月29日(火)に東京大学柏の葉キャンパスサテライト・オンラインのハイブリッド開催で実施されました。講師は本分野の名誉教授である松倉公憲先生です。風化や侵食について、ご自身や指導学生らとの研究について、わかりやすく話題提供いただきました。
https://jgu-school-2022.peatix.com/
JGU地形の学校2022は、2022年11月29日(火)に東京大学柏の葉キャンパスサテライト・オンラインのハイブリッド開催で実施されました。講師は本分野の名誉教授である松倉公憲先生です。風化や侵食について、ご自身や指導学生らとの研究について、わかりやすく話題提供いただきました。
https://jgu-school-2022.peatix.com/
2022年11月5日(土)~11月6日(日)に、日本地形学連合2022年秋季大会が北海道大学・オンラインのハイブリッドで開催されます。地形学分野の院生・学生・スタッフが発表します。
本年度中に開講される地形学分野関連の集中講義です。
2022年8月2日(火)~8月4日(木)に、大学院生の科目「地形学野外実験Ⅱ」の一環として、滋賀県東近江市・愛知川に行きました。巡検の様子を写真で振り返ります。
7月9日(土)・8月8日(月)に、筑波大学1Dサテライトにて、スタッフの小倉とM1の原田が、「筑波大学高校生公開講座:地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう」を開催しました。当日の様子を写真で振り返ります。記事には7月・8月開催分両方の写真が含まれております。
※(2022/6/10追記)6/11の回は最少開催人数を満たさず中止となりました。参加登録いただいた皆様には申し訳ありませんでした。代替日程として8/8(月)も開催予定です。参加ご検討ください。
2022年7月9日(土)・8月8日(月)にスタッフの小倉が高校生公開講座「地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう」を開催します。高校生の皆さん、ぜひ筑波大のキャンパスでワンランク上の地図を作ってみませんか?
日時:2022年7月9日(土)10:00-16:00
2022年8月8日(土)10:00-16:00
場所:筑波大学1Dサテライト端末室 ※対面開催
定員:各回30名
概要:地図アプリや位置情報を用いたゲームなどに使用されている「地理情報システム(GIS)」の原理を学び、実際にデータの閲覧、編集、解析を体験してもらいます。その上で、実際に研究で使用しているドローンや3Dプリントも紹介します。
講師:小倉 拓郎(筑波大学生命環境系 助教)
山内 啓之(東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程)
実技指導員:原田 駿介(筑波大学地球科学学位プログラム 修士1年)
申込:https://www.kuaskmenkyo.necps.jp/JssOpenClass_Tsukuba/
左上の「講座・講習一覧」をクリックし、「地理総合」で検索!